修論終らん・・・

2002年2月2日
どうも久しぶりの日記です。とゆーのもここの所修論、修論の毎日で・・・。まぁ、就活などでサボっていたつけですな。

とりあえず、これから書き始める所、内容は手書きでまとまりつつあるのですが打ち込むのが終るかどうか・・・。

さて、最近は研究室の後輩たちも就職活動をはじめていますが、なんとこの時期で、それもSEで最終面接が行われているそうです。ある意味有名な(?)会社のようです。

そのほかはまだ説明会の段階の会社が多いようです。個人的にはこの機会くらいしか他社に親切に説明してもらえる機会はないからいろんな業界を見てみるのがいいかななどと思っています。
例えば、SEとひとくくりに言っても実際には会社によっては携帯のソフト制作中心であったり、金融系のシステムが中心であったり多種多様です。
また、仕事もプログラム中心、営業(コンサル)中心、保守中心など色々ありHPなどを読んだだけでは分からないことも色々あるので回ってみると理解が深まったりします。

そういえば、小泉政権もかなりやばそうですね。株も外国人投資家の日本売りが進んでいるようですしこれまでのような世論を後ろ盾にしたリーダーシップは今後発揮できなくなってしますのではないだろうか?
株式といえば銀行株も5分の1くらいまで下がってきましたし、ダボス会議@NYでもかなりの批判を集めているようですね。金融業界これからどうなるのだろうか。

さて、去年の就活の話ですが機能の日本旅行、近畿日本ツーリストの合併破談の記事を読んでJTBのGDを思い出しました。「近ツリと日本旅行の合併でどのようにしてJTBに勝つのか?」みたいな議題でした。これだけJTBに危機感をもたせるようなこの合併もやはり企業カラーがかなり違うから無理があったのだろうかと憶測してしまう今日この頃です。
ちなみに、合併といえばCOMPAQとhpの合併の件は一体どうなったのだろうか。
なんか今日もつまらない展開に・・・。
ハッキネンはなんか休養が決まったから気持ちが入ってないのかな?このままだと、日本GPの見所はどこだろう・・・。佐藤琢磨でもデビューしないかなぁー。

ところで、ザナルディの両足切断のニュースにはショックを受けた。あのカートでの走りは実に良かっただけにこんな形での引退はなんとも言いがたい。F1では、活躍できなかったがそんなことはどうでもいい、この事故は大変ショックだった。

カート出身のビルヌーブなどはどのように考えているのだろうか?

さて、話は切り替わるがそろそろ内定式。一体どんな雰囲気なのだろう?今から楽しみ♪♪
何回か飲み会をやっているが内定者のほとんどが揃うのは今回が始めて。色々話してみたいな。

さて、もう昨日のことだが自分の趣味であり、就職活動でも受けた旅行業界の特集をテレビでしていた。
その内容なのだが、淘汰が進み、自分たちのビジネスモデルが作れない会社は存在できないので大変だと言っていた。しかし、自分たちのビジネスモデルを作らないで淘汰されないような甘い業界はあるのだろうかといった素朴な疑問を持った。このような当然のことを求められるのは厳しいものなのだろうか?学生の私には解決が難しい問題だ。
持ちえる知識の一つは説明会などでの企業の話だが、これを聞いているとどこの企業でも行っているように思えるのだが、これは会社のPRなのだろうか?

さて、この問題はおいておいても国内旅行の添乗ではなにか芸をするなどしてどうにかしてお客様を得とくしようとしている。何か、旅行を売るというよりはサービスを売っているような感じがした。
つまり、旅行業という本質である最上の旅を提供するといった部分ではなくその他の部分の勝負になっている気がした。

利用するものの立場としては旅先の情報、細かい手配、低い手数料、空きの有る無しなどの迅速な確認などができる旅行社を利用したい。まぁ余興を売りにするのも構わないのだが・・・。

こんな旅行社は、多分航空会社が航空券の直販(ゾーンPEXなど)を始めたことから航空会社の子会社が行うのだろうな、などと思い始める今日この頃。

さて、航空券の話が出たのでついでに一つ。最近使ってみたいと思った航空券ですが、南半球世界1周というチケットがある。これは、あまりサービスのよくないと噂の会社なのでちょっと不安だけど興味津々。だって、安いんだもん・・・。

ついでにもう一つ。これから数時間後にU17の日本代表の試合があります。私は徹夜で見ます。明日は朝から学校です。風邪気味です。皆さんもみてくださいねー。

ちなみに現在は、優勝候補のアメリカに勝って勝ち点3。今回はなかなかタレントが揃っているような試合運びでした。

2006年の代表候補を今からチェックしよう!!

最近

2001年9月13日
最近ではもう卒業まで残す所6ヶ月強となってきましたが修論が進まず(T_T)な状態です。

まぁ、夏に遊び過ぎた(?)からしょうがないのかなぁ。

さて、まーこんな話を書いてもしょうがないので今日は、携帯の1ヶ月の料金がいくらくらいかかっているかについてでも書こうかな。

今日、研究室で話していたのだけど1ヶ月に携帯で使っている料金の平均が7〜8000円、最高20000円という結果になりました。ちなみにこれは約10人に聞いてみました。ちなみに私は5〜6000円、これでも少ない方でした。でも、就職活動中は10000円超えてた時もあった。

さて、なんでこんな話が気になったかと言いますと今月の携帯電話の請求金額が丁度6000円だったので珍しいことがあるもんだと思ってネタにしたついでに聞いてみました、この日記のために!!

そういえば、後少しでここにも3年生、M1の方々が登場なさるのだろうか?てか、もう書いてる人いるのかな?最近読んでる日記が非常に減ってるので(相互リンクしている方は定期的に読んでます。)良く分かりません。今度、暇な時にでもチェックしてみようっと!!

さて、就職活動を振り返って疑問が一つ。新聞などに出ている今年の就職状況とか、就職している学生からの投稿ってなんか自分の感覚だと2,3年ずれてるような気がした。あれって、ホントに今年の学生の書いたことなのかなぁ、それとも新聞社の自作自演?

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索